乾燥おからの栄養特性

糖質は小麦粉の8%
食物繊維はキャベツの28倍
食物繊維とは人の体内の消化酵素では消化されない成分の総称です。
主に野菜や穀類、海藻、甲殻類、イモ類、豆類などに多く含まれ、大豆の搾りかすであるおからにも豊富に含まれています。
食物繊維はカロリーがなく、糖質や脂肪など肥満の原因となる栄養の吸収を阻害します。
さらに満腹感が得られやすいため食べ過ぎを防ぐことから、ダイエットに最適な栄養素として注目を集めてきました。
また、食物繊維は腸の中で消化されずに残り、余分な水分や老廃物を吸収して便の量を増大させます。
増大した便は流れが促されるため、便秘の解消や予防につながります。
動脈硬化を防止したり、善玉菌が増殖する手助けをしたり、高血圧を改善するなど食物繊維はさまざまな健康効果をもたらします。
高い吸水性・保水性

乾燥おから20gあたり約80mlの水を吸収し、100gの生おから状態になります。
また、保水性も高いため、肉だねの離水防止や
パンやケーキではしっとりとした食感が増します。
安心の国内製造
おからは全て国内の豆腐製造業者のものです。
原材料となる大豆の原産地はアメリカ、カナダ、日本となっております
(中国産の大豆は使用しておりません)。